膝の痛みを気にせず走りたくないですか?

ランニングで外れない防水ワイヤレスイヤホンのサウンドピーツQ35HDを試した

ランニングでのイヤホン、、

危なそうだし、うっとうしそうだし、ということで敬遠してました。

しかし、amazonのオーディオブックが聴きたくて、ついにその殻を打ち破ることに!

購入したのはサウンドピーツQ35HD(ワイヤレスイヤホン)

このイヤホンの購入はおすすめできません!

ワイヤレスイヤホン未経験の私にとって…

  • どんなメーカーがあるのか?
  • 自分のスマホに合うのは?
  • ランニングで落ちないのか?
  • 汗をかいても耳の中が気持ち悪くないか?
  • 雨の日でも大丈夫か?

と不安だらけでした。

今回、色々と分かったことがあるので、ランニング用ワイヤレスイヤホン選びの参考になる情報も交えながら、サウンドピーツQ35HDについてレビューします。

本ページはプロモーションが含まれています

目次

\そのサプリ・プロテインは大丈夫?/

いま世界で最も信頼される「5つの食品」とは?

サウンドピーツQ35HDは左右一体型のワイヤレスイヤホン

サウンドピーツQ35HDはamazonで購入しました。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDがamazonから届いたイメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの付属一式イメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの箱イメージ

専用のケースも付いてます。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのケースイメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのケースを開いたイメージ

このイヤホンの購入はおすすめできません!

SOUNDPEATS(サウンドピーツ) Q35HD

ワイヤレスイヤホンのメーカーは有名どころのAppleやSONY。

それに手頃な価格帯のTaoTronics(タオトロニクス)・Anker(アンカー)・SoundPEATS(サウンドピーツ)といった新興メーカーが人気のようです。

その中で「購入後のサポートが手厚い」とamazonのレビューに多かった、SoundPEATS(サウンドピーツ)の左右一体型を選びました。

左右一体型とは、左右のイヤホンがコードでつながっているタイプ。

左右のイヤホンだけがつながったイメージ

それ以外にコードは存在しません。

イヤホンとスマホは、Bluetooth(ブルートゥース)という通信でつながります。

2023年7月時点での最新は「Bluetooth5.4」で、接続時の電波の乱れが最も少ないといわれます。

サウンドピーツQ35HDは、一つ前のBluetooth5.0対応モデルです。

ランニング用のワイヤレスイヤホンにサウンドピーツQ35HDを選んだのは、

  1. 自分のスマホに合いそう
  2. 破損や紛失の心配が少なそう
  3. 手頃な価格帯
  4. ランニング中に落ちにくそう
  5. 雨の中を走っても大丈夫そう
  6. ランニング中に充電切れの心配がなさそう

といった理由からです。

結果的にこれらの希望は叶えられましたが…

これからイヤホンを購入される方にとって、色々と気になることもあると思うので、ちょっとした補足も交えながらレビューします。

ランニング用のワイヤレスイヤホン選びここをチェック!

ワイヤレスイヤホンを探し始めたとき「Bluetoothイヤホン」「左右分離型」「左右独立型」「左右一体型」「ネックバンド」といった表現に、頭が混乱しそうでした。

以降の説明では混乱を避けるため、下記のように表現させていただきます。

  • イヤホンが左右独立(左右分離)したタイプ ➜ 完全ワイヤレス
  • 左右のイヤホンがコードでつながったタイプ ➜ ネックバンド

「完全ワイヤレス」と「ネックバンド」どちらも、ワイヤレスイヤホンのことです。

左右分離型ワイヤレスイヤホンのイメージ
完全ワイヤレス(出典:amazon)
ネックバンドのワイヤレスイヤホンのイメージ
ネックバンド(出典:amazon)

厳密な「ネックバンド」とは?

左右のイヤホンをつなぐコード部分がバンドになっていて、そこにバッテリーなどが収納されるタイプ。

以降の説明では、バンドではなくコードタイプであっても「ネックバンド」と表現します。

ランニング用のワイヤレスイヤホン選びでは、下記のような点を意識しました。

  1. スマホとの相性
  2. 破損や紛失のリスク
  3. 価格帯
  4. ランニング中の落ちにくさ
  5. 防水性
  6. 充電のもち

1.スマホとの相性

購入前にわからなかったのが、どのワイヤレスイヤホンが自分のスマホに合うのか?

スマホの音楽をワイヤレスイヤホンで聴くとき、ペアリングという操作が必要になります。

「ペアリング」とは、お手持ちのスマホと購入したワイヤレスイヤホンとでカップルをつくるようなイメージです。

スマホと左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのペアリングイメージ

カップルになった機器同士だけが、お互いの情報をやりとりできるようになります。

ワイヤレスイヤホンを選ぶときは、まず自分のスマホとカップルになれるかどうかが肝心です。

私のスマホはAQUOSのSHV43でAndroid搭載の機種になります。

もしお手持ちのスマホの内容がよく分からないときは、スマホの「基本機能」⇒「設定」⇒「システム」⇒「端末情報」といった感じの操作で、スマホの型番やバージョンを確認できると思います。

それから、気になるワイヤレスイヤホンが見つかったときは、「対応機種」といった表記を確認してみてください。

私が購入したサウンドピーツQ35HDには、このような表記がありました。

Amazonでのワイヤレスイヤホンの適合機種表記イメージ
出典:amazon

「Android各機種」との表記があったので、自分のスマホとペアリングできるだろうと判断しました。

正直、ペアリング操作につまずかないかも気になってました。

これについては、付属の説明書に日本語でペアリング方法が書かれていたので、手こずることなくあっさり完了。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの説明書一式イメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの説明書内容イメージ

操作方法についてちょっと説明しておくと、、

まずワイヤレスイヤホンの電源を入れます。

サウンドピーツQ35HDの電源が入ったイメージ

次にスマホのBluetooth機能をオンにしてください。(スマホの「基本機能」⇒「接続済みの端末」⇒Bluetoothといった感じの操作)

そこから、下記のような操作で簡単にペアリングできました。

スマホに「新しいデバイスとペア設定する」と表記されたイメージ
スマホに「SOUNDPEATS Q35HD」が表記されたイメージ
スマホに「ペア設定する」と表記されたイメージ
スマホとSOUNDPEATS Q35HDがペアリングされたイメージ

SOUNDPEATS Q35HDが接続しているのにうまく動作しないときは、スマホとワイヤレスイヤホンの電源を入れ直してみるといいようです。

一度ペアリングしてしまえば、後はつながった状態が維持されるので、このような操作を繰り返す必要はありません。

また、ペアリングをちょっと解除したいときは、ワイヤレスイヤホンの電源がついている状態で、+と-ボタンを同時に3秒間長押しすると解除できます。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのコントローラーイメージ

何も難しい操作がなくて本当に良かったです。

2.破損や紛失のリスク

ランニングで色々なものを持ち運ぶと、そのぶん破損や紛失のリスクも増します。

高価なワイヤレスイヤホンがそうなってしまうのはちょっと避けたいですよね。

今回の購入では、破損や紛失のリスクが高そうな「完全ワイヤレス」は対象から外しました。

完全ワイヤレスは独立した小さなイヤホンが2つあるだけなので、ランニング中に落として踏みつけたり、何かの拍子に紛失したりといった不安を感じたからです。

先日もランニング中に、LEDアームバンドを落としたばかりなので……。汗

その点、ネックバンドは左右のイヤホンがコードでつながれているため、片方だけをポロリと落としたり、紛失したりする心配は少なめだと考えました。

また、サウンドピーツQ35HDはイヤホンヘッドがマグネット式なので、2つのイヤホンがピタッとくっつき、ネックレスのように首にかけられるのが便利です。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのイヤホン部分イメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのイヤホン部分がマグネットでくっついたイメージ

ちょっとイヤホンを耳から外しておきたいとき、首にかけられるというのはとても重宝します。

3.価格帯

初めてのワイヤレスイヤホンの購入で、あまり高価なものは手が出しづらいですね。

性能がほぼ同じであれば、完全ワイヤレスよりもネックバンドの方が安価な傾向にあります。

これまで有線イヤホンしか使ったことがなかったので、ワイヤレスイヤホンに充電が必要なことさえ知りませんでした。笑

そこでハッとしたんですが、ワイヤレスイヤホンは完全に消耗品ですね。

いくら丁寧に使ったとしても、バッテリーの寿命が切れてしまえばそこで終了。

機種にもよるんでしょうが、毎日充電すると1年半ほどで寿命を迎えるそうです。

となると、ワイヤレスイヤホンの初めての購入に、5千円以上かける勇気はとてもありません。

そこで完全ワイヤレスで性能低めより、「5千円未満でより高性能のネックバンドにしよう」と考えました。

4.ランニング中の落ちにくさ

しょっちゅうイヤホンが耳から外れるようだと、ランニングどころではありません。

ランニング用でワイヤレスイヤホンを購入するなら、「外れない」「落ちない」は必須!!

そこで注目したのがイヤホンの形状。

イヤホンの形状にもいくつか種類があるみたいです。

その内の2つがこちら。

  • インナーイヤー型
    耳の入り口部分にひっかけるようにつけるタイプ
  • カナル型
    耳栓型のイヤーピースを耳の中に挿入するタイプ
インナーイヤー型のワイヤレスイヤホンのイメージ
インナーイヤー型
カナル型のワイヤレスイヤホンのイメージ
カナル型

耳につけたとき、より密着感が高く外れにくいのはカナル型だそうです。

実際に近くの電気屋さんで試してみましたがその通りでした。

ここはかなり重要視する部分なので、amazonのレビューを詳しく確認することに。

すると、サウンドピーツQ35HDの口コミにも、ランニングで使った人の声がありました。

購入者
ランニング用に買ったけど重い。自重で耳から外れる。コントローラーが右耳のコード途中にあるのでこれが原因でランニング中とかに外れやすい。

購入者
若干重みがあるので安定するかと思いましたが予想外に揺れるのでランニングには少し不向きかもしれませんが、バッテリーが長いのでフルマラソンでも行き帰りの移動も含めて安心して使えそうです。

購入者
ランニング時にコードが暴れることがなく使いやすいです。音質も低音が、すばらしく最高です。

購入者
フィット感もよく、走っても落ちないのがランニングをする自分には嬉しい点でした。

参考:amazon.co.jp

「どっちやねん!」って感じですよね。( ゚Д゚)

そこで着目したのが、つけたときのフィット感を高めてくれるイヤーピースやイヤーフックといったパーツ。

サウンドピーツQ35HDには、イヤホンに最初から装着しているものも含め 4種類(+1個?)のイヤーピース6種類のイヤーフック、それに2つのクリップが付属されています。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのイヤーフックとイヤーピースのイメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの付属物一式イメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのイヤーピースのイメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDのイヤーフックのイメージ

ちなみに、イヤーフックがあるか無いかで、運動時の揺れに対する安定感が全く違ってきます

さすがにこれだけイヤーピースやイヤーフックがあれば、どれか一つは自分に合うだろうと考えました。

やはり読み通り、しっかりフィットするものがあり、結果的にランニングを楽しめてます♪

また、耳栓のようなカナル型は、汗をかいたとき耳の中が気持ち悪くならないか心配でした。

これまで最長2時間ほどランニングで使ってみましたが、思いのほか不快感はありません

5.防水性

天候に左右されるランニングでは、どうしても雨を想定しなければなりません。

また、大量の汗も気になるところ。

そこで確認すべきがIP。

「IP」とは、イヤホンなどの防水性の指標で、IP0〜IP8までの9等級があります。

防水性が最も高いのはIP8で、IP7以上だとイヤホンをつけたままブールで泳げるというのだから驚きです。

ランニング用途であれば最低でもIP4は必要みたいです。

IP4いかなる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない
IP5いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない
IP6いかなる方向からの水の強い直接噴流によっても有害な影響を受けない
IP7規程の圧力、時間で水中に沒しても水が浸入しない
IP8水面下での使用が可能
出典:IP規格・防水保護構造及び保護等級

降りしきる雨の中を果敢に走りたいのであれば、IP6以上が推奨されてますね。

私の購入したサウンドピーツQ35HDはIPX8と表記されています。(Xの部分は防塵を表す)

なので「安心!」と思いきや、商品説明をよーく読んでみるとこのような文言がありました。

但し、ヘッドフォン内部は完全防水の仕樣ではないため、ヘッドフォン部だけの完全水没しないようご注意ください。

出典:amazon

「ヘッドフォン」とはイヤホンを指すようですが、こちらは完全防水仕様ではないとのこと。

であれば「IPX8と表記すべきではない!」と思うのですが……。

表記に紛らしさがあるものの、ちょっとした雨の中を走る程度なら問題ないだろうと考えました。

実際に雨の中を何度も走ってみましたが、今のところ支障ありません

ただし、イヤホン部分は完全防水ではないので水洗いなどは避けています。

ランニング用のイヤホン購入の際には、防水性の指標であるIPは必ずチェックしてくださいね!

6.充電のもち

特に長いキョリを走るとなると、充電がすぐに切れてしまうワイヤレスイヤホンは避けたいですよね。

それに一回の充電で長時間もつに越したことはありません。

そこで確認すべきが総再生時間と連続再生時間。

  • 総再生時間
    「イヤホン自体の充電」と「充電ケースの充電」を合わせて使える総時間
  • 連続再生時間
    イヤホンの充電が100%から0%になるまでの時間

総再生時間というのは、完全ワイヤレスにだけ使われる用語です。

通常、完全ワイヤレスには充電ケースが付属されています。

完全ワイヤレスイヤホンのイメージ
完全ワイヤレス
完全ワイヤレスイヤホンの充電ケースイメージ
充電ケース

充電ケースは一見ただの収納ケースに見えますが、ここにイヤホンを入れておくだけで充電できるという優れもの。

とはいえ、ランニングで使うのであれば、重要なのは連続再生時間(イヤホンだけの充電で使える時間)ですよね。

ちなみに連続再生時間については、完全ワイヤレスよりもネックバンドの方が長い傾向にあるみたいです。

私の購入したサウンドピーツQ35HDの場合、「14時間再生可能」と表記されています。

実際に確かめてみると 100%充電した状態から11時間30分ほどもちました

説明とは違っていますが、他のネックバンドとくらべても長い方だと思います。

これだけ充電がもってくれると、ロングレースやLSD(ロング・スロー・ディスタンス)なんかにも十分使えそうですよね♪

ただし、バッテリーが劣化してくると充電切れが徐々に早まるのはスマホと同じみたいです。

以上、初めてのワイヤレスイヤホンの購入、特にランニングでの使用にあたり意識したのは、

  • スマホとの相性
  • 破損や紛失のリスク
  • 価格帯
  • ランニング中の落ちにくさ
  • 防水性
  • 充電のもち

です。

サウンドピーツQ35HDのメリット・デメリット

サウンドピーツQ35HDを実際に使ってみて、気づいたメリット・メリットがありました。

まずデメリットについては、

  1. 右側のイヤホンにリモコンの重みを感じる
  2. 周囲の音が聞こえづらい
  3. コードが首の後ろ側にあると通話ができない
  4. 専用のUSBケーブル以外で充電できない
  5. カラーバリエーションが少ない

デメリット1 :右側のイヤホンにリモコンの重みを感じる

amazonのレビューにもありましたが、右側イヤホンの近くにコントローラーがあるため、ランニング中に少し重みを感じます。

これが原因で、ランニング中にコントローラーが揺れて外れそうになるのはストレスです。

といっても、そうなるのはイヤホンのつけ方がよくないときに限って。

イヤホンを耳につけるときの一番のポイントは、イヤーフックがしっかりと効いているかどうか。

イヤーフックが効いていないイメージ
イヤーフックが効いていない状態
イヤーフックが効いたイメージ
イヤーフックが効いた状態

イヤーフックがしっかり効いていると、ランニング時の揺れで外れることはほぼありません。

デメリット2:周囲の音が聞こえづらい

カナル型イヤホンは耳栓のようなイヤーピースで耳をふさぐため、周囲の音が聞こえづらくなるのは確かです。

私の場合、走るときそれほど音量を上げないので、気になるレベルではありません。

しかし、人によっては危険を感じるかもしれません。

そんな人には、耳を全くふさがない「骨伝導タイプ」がおすすめ

Shokz骨伝導イヤホン

デメリット3:コードが首の後ろ側にあると通話できない

イヤホンをつけるときコードを首の後ろ側にやっていますが、そうすると電話がかかってきたときに通話できないので困ります。

ちなみにSOUNDPEATS Q35HDはコントローラー部分にマイクが内臓されているため通話も可能です。

サウンドピーツQ35HDの通話時のマイク部分イメージ

しかしコードが首の後ろ側にあると、必然的にマイクも後ろ側になってしまうので、電話着信があったときイヤホンをつけ直さなければなりません。

サウンドピーツQ35HDのコードが首の後ろ側にあるイメージ

かといってコードを前側にやると、アゴに干渉してちょっとうっとうしいです。

左右のイヤホンがつながっているネックバンドは、得てしてそんなものかもしれませんが、初めての着信時には焦ってしまいました。

デメリット4:専用のケーブル以外で充電できない

サウンドピーツQ35HDの場合、充電できるのは付属された充電ケーブルのみ。

なので、このケーブルを紛失すると充電できなくなってしまいます。

サウンドピーツQ35HDの充電ケーブルイメージ

他で代替できないのは少し不便ですね。

ただし、不具合や故障があった場合、無償で新品を提供してもらえるのは有難いですね。

デメリット5:カラーバリエーションが少ない

カラーについては白と黒の2色のみ。

女性ランナーにとっては少し物足りないかもしれません。


続きまして、メリットも5つほどご紹介します。

  1. 走りながらの操作がしやすい
  2. 充電がマグネット式で容易
  3. ランニング時に音が飛ばない
  4. 通話時のノイズキャンセリング
  5. 問題ない音質

メリット1:走りながらの操作がしやすい

右側のイヤホンすぐ下にコントローラーがあるので、走りながらの操作性には優れています。

すぐに手が届くので、音量の上げ下げや再生・停止が楽でいいですね。

メリット2:充電がマグネット式で手軽

コントローラーの背面に充電コネクタが存在します。

この部分がマグネット式なので、充電ケーブルのコネクタ部にスーと近づけるだけでパチッと接続できるのがいいですね。

左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDの充電ケーブルのコネクタ部のイメージ
左右一体型のワイヤレスイヤホン・サウンドピーツQ35HDを充電するイメージ

ちょっとしたことですが、ストレスフリーで楽に行えます。

メリット3:ランニング時に音が飛ばない

購入前に少し心配だったのがランニング時の音飛び。

ワイヤレスイヤホンとスマホとは、情報を通信でやりとりするため、音飛びやノイズが発生することもあるようです。

特に運動時は揺れるので起こりやすいようです。

サウンドピーツQ35HDは今のところ、走っているときであっても音飛びやノイズは発生していません。

また、自分の部屋にスマホを置いたまま、リビングで本が聴けるのには感動しました。

ワイヤレスイヤホンに慣れている方からすると、普通のことかもしれませんが…(汗)

メリット4:通話時の音声がクリア

ノイズキャンセリング機能について、amazonレビューで色々と錯綜していました。

「ノイズキャンセリング機能」とは、外部の騒音を打ち消す機能です。

サウンドピーツQ35HDにはノイズキャンセリング機能が表記されていますが、どうやらこの機能は通話時に限ってのようです。

通話に限っては確かに音声がクリアで助かっています。

ちなみに、音楽などを聴くときにノイズキャンセリングが機能するタイプは、ランニングでは不向きなようです。

メリット5:問題ない音質

音質については、初めてのワイヤレスイヤホンの購入で、しかも聴いているのが「本」なので、何とも言えないところですね。

ただし、音質で特に気になるところはありません。

本の朗読においても多少の高温や低温がありますが、しっかり耳に届いてます。

音質については言い出せばきりがないでしょうが、普通に聴くぶんには特に問題ないレベルだと思います。

以上、メリットも5つ挙げてみました。

ランニング用ワイヤレスイヤホンの比較商品

何を重視するかによって選ぶべきワイヤレスイヤホンは違ってくると思うので、別基準で有力候補だった商品もご紹介しておきます。

より防水性の高いワイヤレスイヤホンなら

耳にかけられて安定感抜群なワイヤレスタイプ

Anker Soundcore Spirit X2

カナル型の完全ワイヤレスタイプ

Anker Soundcore Liberty Neo

安全に配慮しながら音楽を楽しみたいなら

耳を全くふさがない骨伝導イヤホン

Shokz骨伝導イヤホン

もっとコスパ重視なら

ENUOTEK Bluetooth5.2イヤホン

サウンドピーツQ35HDレビューのまとめ

ランニング用のワイヤレスイヤホン選び、けっこう奥が深いですよね、

機能や形状などあり過ぎるくらいあるので、どれが相応しいのか見極めが難しいです。

初めてのワイヤレスイヤホン購入にあたり、色々と分かったことをお話しさせていただきました。

あなたのワイヤレスイヤホン選びの参考になれば嬉しいです。

「サウンドピーツQ35HD」はおすすめできません!

10回ほどの使用で、急に充電できなくなりました。

販売元に連絡すると、新品を送ってくれましたが…

結局それも、数回の使用で今度は電源オンにできない状態に。

どうぞ別のイヤホンを購入されてください(泣)

「骨伝導イヤホン」が欲しいけど、まだ先の話だな…

トホホ……

忙しいビジネスパーソン必見!走りながら本が聴ける

\ そのサプリ・プロテインは大丈夫? /

いま世界で最も信頼される「5つの食品」とは?

目次