ヒザの痛みを気にせず走りたくないですか?

ランニングでノースフェイスの透明・薄手・軽量なウインドブレーカーを試した

ザ・ノース・フェイスのインパルスレーシングジャケットのイメージ

マラソンでも重宝する透明なウインドブレーカー、ザノースフェイスの「インパルスレーシングジャケット」を、冬ランニングで試してみました。

機能を厳選して無駄を削ぎ落とした、超軽量ウインドブレーカー。

薄手ながら防風性・撥水性まで兼ね備えた、THE NORTH FACEが誇る高機能モデル。

本ページはプロモーションが含まれています

目次

ふるさと納税、凄いことになってきましたね

Amazonふるさと納税

ザ・ノース・フェイスのインパルスレーシングジャケットとは?

インパルスレーシングジャケットは、ザ・ノース・フェイスの透明・薄手・軽量なウインドブレーカー

重量わずか 57g(Sサイズ)と超軽量。

ザ・ノース・フェイスのインパルスレーシングジャケットの重量写真

ウインドブレーカーの内側のポケットに、本体をすっぽり収納できるパッカブル仕様です。

インパルスレーシングジャケットの内側のポケットのイメージ
インパルスレーシングジャケットを折りたたんだイメージ

折りたたみ方を動画で解説

とはいえ、わざわざ折りたたまなくても、適当に丸めてポケットに収納できます。

インパルスレーシングジャケットをポケットにしまったイメージ

カラーは5色、レースのときゼッケンが透けて見えるクリアカラーなので、両腕の黒い部分以外はやや透けます。

下の写真は、走った直後の汗で濡れているときの透け具合。

インパルスレーシングジャケットの透け具合

好き嫌いが分かれると思いますが、レースシーンを想定した結果です。

購入をオススメしない方

  • がっしりめのウインドブレーカーが欲しい
  • 普段着でも使えそうなウインドブレーカーが欲しい
  • わりと太めの体型

スポーツ・アウトドアウェアに求められる多くの「機能」と「重量」とは、トレードオフの関係にあります。

  • 保温性
    より分厚い生地の方が保温性を高めやすい➜重量が増す
  • 耐水性
    より分厚い生地の方が耐水性を高めやすい➜重量が増す
  • 通気性
    ポケットやジッパーがあると通気性を高めやすい➜重量が増す
  • 耐久性
    より分厚く強固な素材の方が耐久性を高めやすい➜重量が増す

タウンユース・普段使いのイメージでインパルスレーシングジャケットを購入するのは、購入する側&購入される側にとって不幸

このジャケットの趣旨を理解された上で、ご購入を判断されてください!


追記

先日、ランニング中に転倒してしまいました。

転倒による肘の怪我
肘のケガ
転倒による膝の怪我
膝のケガ

パンツはもちろん、インナーのスパッツまで破れたものの…

敗れたスパッツ

インパルスレーシングジャケットは、超薄手ながらまったく無事でした。

インパルスレーシングジャケットの肘部分1
インパルスレーシングジャケットの肘部分2

このジャケット凄いです。


いつも着ているモンベルのウインドブレーカーとくらべ、薄手で軽量なわりに保温性は高めです。

下の写真がいつものモンベル。

モンベルウインドブレーカーのイメージ
モンベルウインドブレーカーの重さのイメージ

こちらは128gと、重量からも生地のしっかり感がお分かりになると思います。

ラン吉さん

でも、ペラペラなインパルスレーシングジャケットの方が、保温性が高く感じるんだよね

後ろ身頃(うしろみごろ)には、ベンチレーションの通気孔を備えます。

インパルスレーシングジャケットの通気孔
インパルスレーシングジャケットの通気孔

上側の生地が下側にかぶさるようなつくりなので、雨の侵入も心配ありません。

ラン吉さん

この小さな孔があるのと無いのとでは、内側のムレが大違い!

わりとタイトなつくりで、S・M・L・XLの4サイズから選べます。

Sサイズで、ゆき丈80㎝・身幅51.5㎝・着丈67㎝といったところ。

服の各寸法イメージ

身長167㎝、体重62kg、胸囲81㎝、ゆき丈78㎝でSサイズを購入しました。

インパルスレーシングジャケットを着たイメージ
インパルスレーシングジャケットを着たイメージ

身幅、着丈、袖丈ともにジャストサイズ。

こんなウインドブレーカーを着て、寒い1月に走ってみました。

ザ・ノース・フェイスのインパルスレーシングジャケットを3回着てみた結果

状況が分かりやすいように、走った当時のデータもご参照ください。

1回目

1回目のランニングデータ
1回目のランニングデータ
1回目のランニングデータ

上記データは、ランニングウォッチのガーミン・instinctによるものです。

データ詳細

日付 1月19日
時間 11時15分〜
気象条件 曇り、気温10℃、湿度67%、風速6m/秒
キョリ 11.92㎞
所要時間 1時間05分41秒
ペース 5.31分 /㎞
心拍数(bpm) 平均156 最大170

感想

自宅を出るとき、ペラペラの生地に正直「大丈夫か?」と不安でした。

実際に外に出てみると、いつものウインドブレーカーにくらべ、やや寒い気が…。

それでも、軽くストレッチなど準備運動をしていざ出発。

ランニングコースが海辺ということもあって、当日は風速6m/秒とかなりの強風。

にもかかわらず、走り始めてから5分も経つと、寒かったのがウソのように温まってきました。

心拍数の上がり切る13分後には、内側が熱くなってしまいジッパーを1/3ほど下げるまでに。

下の写真は走り終えた後のもの。

インパルスレーシングジャケットを着て走った後のイメージ
インパルスレーシングジャケットを着て走った後のイメージ

当日の天気は曇り、気温10℃で強めの風が吹いていました。

走り始めは寒かったものの、走り出してからは申し分のない防風性だったと思います。

2回目

2回目のランニングデータ
2回目のランニングデータ
2回目のランニングデータ

データ詳細

日付 1月21日
時間 20時23分〜
気象条件 晴れ、気温8℃、湿度69%、風速2m/秒
キョリ 8.43㎞
所要時間 45分05秒
ペース 5.21分 /㎞
心拍数(bpm) 平均154 最大180

感想

1回目とは違って今回は夜ラン。

暗い中を走るとき、役に立つのがリフレクターの存在。

写真は暗い部屋でフラッシュをたいて撮影したものです。

背中のワードマークはリフレクターとまではいかないものの、暗い中で光を当てると、やや目立つようです。

陽が射さないこともあり、走る前は寒い……。

気温は前回よりも 2℃低かったものの、走り出すとすぐに温まってきました。

それでも、熱くなることはありません。

本日のランニングコースは公園の外周で、ゴムチップ舗装なので走りやすいのが特徴。

いつも以上に腕振りを意識しました(汗)

インパルスレーシングジャケットは薄手で軽量なため、着ている感覚がほとんどありません。

Sサイズでピッタリしていても、腕振りを阻害するような嫌な感じは無し

インパルスレーシングジャケットを着たときの腕振りイメージ
インパルスレーシングジャケットを着たときの腕振りイメージ

スポーツ用であっても、肩まわりが窮屈に感じるジャケットは多いです。

インナーは長袖のランニングシャツのみ。

インパルスレーシングジャケットの下に着たシャツ

夜ラン・気温8℃で申し分のない使用感でした。

3回目

3回目のランニングデータ
3回目のランニングデータ
3回目のランニングデータ

データ詳細

日付 1月23日
時間 17時57分〜
気象条件 雨、気温15℃、湿度93%、風速2m/秒
キョリ 10.93㎞
所要時間 1時間02分41秒
ペース 5.44分 /㎞
心拍数(bpm) 平均155 最大168

感想

1月にもかかわらず、タンポポの開花があるなど、春先のような暖かい一日。

夕方でも15℃あり、風もあまりなかったので、正直ウインドブレーカーは必要ないくらい。

インナーには半袖のランニングシャツをチョイスしました。

半袖のランニングシャツイメージ

これまでで最も気温が高く、小雨で湿度も高かったため、大量の汗をかきました。

ランニング後のウインドブレーカーは57gから65gと、8g分の汗や雨を含んだようです。

インパルスレーシングジャケットのランニング後の重量

肌が露出した両腕も汗まみれに。

それでもウインドブレーカーの内側が、安価なレインコートのように、べったりと張り付く感じはありませんでした。

汗によるベタつきを軽減するため、ウインドブレーカーの裏面に特殊3Dプリント加工がされているからだと思います。

インパルスレーシングジャケットの表面と裏面の生地の違いイメージ

どおりで、表面はわりとツルツルなのに対し、裏面にはやや凹凸感があります。

また、耐久撥水機能を備えるため、ときおり小雨が降りましたが、内側にしみ込むこともありませんでした。

追記

ちょっとした雨の中を走るときは、夏場でもレインジャケットとして使用可

これらの機能に加え、静電気の発生を抑える機能もあるのは驚きです。

インパルスレーシングジャケットの静電ケア機能表示

ペラペラ薄手でも、なかなかあなどれませんね。

ランニング後すぐに洗濯機(洗濯ネット使用)のおしゃれ着コース(ドライ)洗い。

洗濯ネットのイメージ
洗濯機のイメージ

30℃までのお水やお湯で、ドライ洗濯が可能なようです。

インパルスレーシングジャケットの洗濯表示のイメージ

洗濯表示については以下をご参照ください。

洗濯表示の参考イメージ
出典:Panasonic

撥水効果が高いためか、水をはじきまくり、洗濯槽から出したとき隙間に水が溜まったような状態に。

洗濯後の様子。

インパルスレーシングジャケットの洗濯後のイメージ

その後、室温21.2℃・湿度93%の部屋干し。

インパルスレーシングジャケット部屋干しのイメージ

4〜5時間ほどで完全に乾いていたと思います。

大量に汗をかくランニングギアとして、すぐに乾くのも大きなメリットです。

本日はもう少し強い雨の中を走ってみたかったのですが、それは次回のお楽しみに。

気温15℃でウインドブレーカーいらずの天候でしたが、別の視点から機能性を試せたと思います。

追記

ランニングのたびに、こすりつけるように背中を伸ばしています。

背伸ばしベンチ

しかし、背中のロゴマークが剥がれることもありません。

70回以上は洗濯しているはずです。

インパルスレーシングジャケットは風邪予防にも使える!

だんだん寒くなってくる10月、よく風邪気味になってしまいます。

この時期、ウインドブレーカーでは熱すぎるので、シャツ一枚でのランニング。

ラン吉さん

走ったあと自宅まで少し歩いたりすると、一気に汗冷えしてゾクゾクしてくるんだよね

しかし、インパルスレーシングジャケットを上手く活用することで、その心配がなくなりました。

その方法はこんな感じ

  1. 自宅を出るときはジャケットを羽織っておく
  2. 準備運動で体を温め、ジャケットを脱いで走り始める(パンツのポケットなどに収納)
  3. ランニング後、1~2分ほど歩いて表面の汗を落ち着かせてからジャケットを着る

この方法でランニング後に、風邪をひきかけることがなくなりました。

インパルスレーシングジャケットを丸めてパンツの左ポケットに入れています。

左ポケットにジャケットを入れた状態
左ポケットにジャケットを入れた状態
ポケットに何も入れていない状態
ポケットに何も入れていない状態

たとえランニング中であっても、ポケットの膨らみを邪魔に感じたことはありません。

ラン吉さん

汗が引いた後にジャケットを羽織るから、毎回洗濯の必要もないんだよね

ランニング後の汗冷えにお悩みであれば、この方法は使えますよ!

DNA結果から、具体的なトレーニング方法がわかる!

まとめ

冬場はもちろん、夏場のヒンヤリとした早朝や夜間でも、ちょっと羽織るのに一着あると役立ちます。

しかも、かさばらず気軽に持ち運べるので、登山などにも携行したいと思います。

ただ、普段着で使用することはないかな…

あと、ややタイトなつくりなので、太めの方には不向きかもしれません。

コスパを考えると、一着持っていて損のない優良モデルであることは間違いないです。

今回着たウインドブレーカーはこちら

ザ・ノース・フェイス インパルスレーシングジャケット【メンズ】

上記の商品は品薄状態です

代わりのオススメがこちら

ザ・ノース・フェイス フリーランアノラック

created by Rinker
THE NORTH FACE(ザノースフェイス)
¥9,939 (2025/04/03 08:49:31時点 Amazon調べ-詳細)

インパルスレーシングジャケット【レディース】

\ そのサプリ・プロテインは大丈夫? /

いま世界で最も信頼される「5つの食品」とは?

目次